冬になる前にしておこう!不凍水栓が凍結した

冬になる前にしておこう!

と言うことで今回は不凍水栓のお話をしたいと思います。


え?

不凍なのに冬の凍結対策で何かしないといけないの?

って声が聞こえてきそうです。


そうです。

必要です・・・。

すいません;;


実は、冬の季節の中で

気温が氷点下となる場合には注意が必要です。


水栓が地上に出ている部分がありますが

これが問題を引き起こします。


寒さのため水道管の中の水が凍ってしまう恐れがあります。

寒さで凍結してしまっては使えなくなるだけでなく、

最悪の場合、水道管が破裂し、水漏れの原因にもなってしまいます。


「おいおい、不凍なのに」

と、もう一度聞こえてきそうです・・・が

しょうがないです。


水は凍るもの

それを防ぐ為に一番良いとされているのが「水抜き」だそうです。



ちなみに、不凍水洗とは

水道管の凍結防止のために水抜きができるようになった水洗柱と考えた方がよいかもしれません。

実際にメーカーや販売店でもそのような説明をしていたりもします。



えー・・なんや、かんやで

冬の期間は外部水栓の「水抜き」をしておくことを

おすすめします!


流れは・・・

①水栓柱上部の水抜きハンドルを「水抜き」に止まるまで回します。

 ( 無い場合は近くにある止水栓を閉めます。)


②蛇口を開きます。



これだけで管の中の水を排水することができ、冬じたくの完了です!


しかし、最悪水抜きを忘れてしまい

凍結してしまったら・・・


少しぬるめのお湯をかけて溶かします。

※熱湯を一気にかけないでください。水道管が急激に膨張して破損することがあります。


※解凍後、漏水チェックを必ずすると良いかもしれません。


冬支度編でした~

参考までになれば良いかと思います。

0コメント

  • 1000 / 1000