外壁が汚れたときはどうするの?外壁に見られる藻・カビの発生と除去

まず、外壁の種類で対応内容が変わってきますが、、、

今回は窯業系サイディングについてお話します。


え?

窯業系サイディングがわからない?

もし、ご自宅の外壁の種類がわからない方は

施工店にお問合せください。

これが一番です!

(今回はそこの話ではないので・・^^;別記事でお話します)


窯業系サイディングの汚れについてですが、、

結論から言うと

水洗い、または洗剤を用いた水洗いが基本です。

(※日本窯業外装材協議会から情報がでています。)


窯業系サイディング(外装材)は、まわりの環境によって、土ほこりや藻・コケ・カビ・鳥の糞などによって汚れてきます。

美観を保つためには・・・日頃のお手入れが必要なんです。


一般的な清掃方法としては、「水洗い」または、

「食器洗い用洗剤などを用いて柔らかい布やブラシで汚れを落とし、流水で洗い流す」

方法があります。

しつこい汚れやカビは、ある程度は落ちますが取りきれない場合も^^;

※高所作業など危険が伴う場合は、専門の業者またはお近くの住宅会社・工務店・施工業者にご相談で・・


落ちないからといって

高圧洗浄やスチーム洗浄をしようすると

シーリング目地を傷めたり、サイディングの塗膜を痛める原因にもなりますので

ご使用の際は自己責任で・・・。



また、外壁でよくみられる症状として

藻・カビの発生です。


●そもそも、なぜ建物の外壁に藻やカビが発生するのでしょうか?

建物の外壁に藻が発生するのは屋外で、雨水や結露水、路上より立ち上る種々のゴミの付着と

そこに水分と栄養分・日光によってその育成が促進され発生するそうです。


一般的にサイディングの表面は主に有機質の塗料で仕上げているので

その塗幕面に発生する藻(クロレラ、トレントポーリア等)は時々雨がかかり、

ある一定期間だけ湿った状態になる場所によく緑色藻として発生します。


水分が不足し日光の光が強くなるとオレンジ色になる場合も

しばし黒い色を呈したものも見かけます。この場合ほとんどは生育した藻の死骸にカビが寄生した状態だそうです。


●藻やカビを取り除かないと、建物はどうなるのでしょうか?

藻やカビは、表面で繁殖するだけで、根を建物内部まで伸ばすことはないそうです。

よって

建物の構造体に対して悪影響を与えないそうです。

但し!

塗装の劣化度合いが異なってくるので、出来るだけこまめに清掃をすることが大事になります。



●藻やカビを除去するには


外壁表面に少しでも緑色の藻が見受けられるようになったら

やわらかい布でこするなどして除去する

これが一番良いそうです。

水道水と(やわらかいブラシ併用)で洗う方法も


しかし、

目に見えない小さな隙間に入り込んでいる場合もあるので注意が必要です。


しつこい藻やコケを除去したい!

そんな方にはおすすめ専用のクリーナーもあります。


ローラーやスプレーで、専用のクリーナーを塗布して放置しておくだけで(約2-4週間)

藻やコケの除去に効果が現れます。

ただし、カビに対しては十分な効果が得られない場合もありますので

ご注意ください。


おすすめ専用クリーナーは↓

・ワンステップ・スプレー・クリーナー

アルタン株式会社製品


・オスモガーデンクリーナー

日本オスモ株式会社


になります。

参考までに


0コメント

  • 1000 / 1000